ドラレコ選定の考え方

背が低い車は煽られやすそうなので、前方、後方の両方を撮影できるやつ、かつ前方カメラは液晶画面は”無し”のもの、で探しました。一見、画面があると「良いもの」感はありますが、使いもしないのに無駄にサイズが大きくなるのがイヤだったのです。
で、見つけたのがこれ(ユピテル 前後レコーダー SN-TW9200dP)です。

コンパクトさで選びました

取り付け時の悩み

自分で取り付けました。
色々な方がYouTubeやBlogで取り付け方法について説明されているので、そういうのはここでは紹介しませんが、比較的簡単に電源取ったり、配線できました。
一番悩んだのは、後方カメラの取り付け方法です。たぶん多くのRoadster乗りの方々も同じなのではないでしょうか。
オープンカーなので、幌を開けると後方カメラ取り付け位置の定番であるリヤウィンドウがいなくなっちゃうんですよね。
ディフレクターに付けたり、ロールバーカバーに取り付けるためのアフターパーツはあるんですが、イマイチ気に入らなかったんです…。
で、見つけたのがこれ(ポッシュフェイス(POSH FAITH) ステー)です。バイクのハンドルスイッチやミラーのステーに取り付けて、ETCとか取り付けるためのものだと思います。

ポッシュフェイス(POSH FAITH) ステー

取り付け後の様子(前方カメラ)

運転していて視界の邪魔にならないように、ルームミラーの背後になる位置に取り付けました。
ペタッと両面テープで貼り付けるだけです。

ドライバー視点です、ルームミラーの左上にコード2本だけが見えてます
後方カメラがミラーに映り込んでますね
助手席視点です

取り付け後の様子(後方カメラ)

取り付けはディフレクターを外して、部屋で落ち着いてやりました。
上記のステーは、ディフレクターにたくさん開いてる穴を利用して取り付けます。ステー自体はM6で取り付ける仕様なのですが、ディフレクターの穴のサイズはM5がギリギリ通るかどうか(若干広げる必要ありました)です。
M5のボルト(SUSを選定)や、適当な長さのカラーやワッシャー、スプリングワッシャー、ナット(回りどめ付き)をホームセンターで吟味して購入しました。

我ながらスマートに取り付けられたと自画自賛…
運転席側から
サイズが小さいので、ミラーでの後方視界の邪魔にもなりません

この後方カメラの取り付けは、ガソリンスタンドの店員さんにも、「これってどこで取り付けたんですか?どこで買ったんですか?」と話しかけられました。
やっぱり悩んでいる人は多いのかも。